お年玉は、お正月に子どもや部下など目下に渡す現金や品物のことを指します。日本では古くから伝わる風習で、子どもにとってはお正月の楽しみの一つです。
お年玉の由来
お年玉の由来は、もともとお餅だったと言われています。正月に歳神様を迎えるためにお供えした鏡餅を、家族や使用人に分け与えていたことが始まりです。歳神様のお下がりをもらうことで、1年間無事に過ごせるようにとの願いが込められていました。
また、お年玉の語源である「御歳魂(としだま)」という言葉は、歳神様の魂が宿ったものという意味があります。歳神様は丸餅に魂を込めて帰られることから、お年玉の形も丸餅が主流になったと考えられています。
お年玉の渡す時期
お年玉を渡す時期は、お正月の前日である大晦日から、お正月三が日の間です。大晦日に渡す場合は、夕方から夜にかけて渡すのが一般的です。また、お正月三が日の間に渡す場合は、初日の出を見に行った後や、初詣に行った後に渡すのがよいでしょう。
お年玉の渡す相手
お年玉を渡す相手は、子どもや部下など、目下の人です。目上の人にお年玉を渡す場合は、「お年賀」「お年始」などと呼び、お祝いの品物や現金を渡します。
お年玉の渡す金額
お年玉の金額は、子どもの年齢や親子関係によって異なります。一般的には、1歳から5歳までは1,000円から3,000円、6歳から10歳までは3,000円から5,000円、11歳から15歳までは5,000円から10,000円、16歳以上は10,000円から20,000円程度が相場です。
なお、お年玉の金額は奇数の金額にすることが多いようです。これは、偶数の金額は縁起が悪いとされているためです。
お年玉の渡す方法
お年玉は、ポチ袋に入れて渡すのが一般的です。ポチ袋には、のし紙や水引をつけます。のし紙の表書きは、子どもの場合は「御年玉」、部下の場合は「御年始」とします。水引は、紅白の水引を結びます。
⇩ オススメのポチ袋は ⇩
こちらからどうぞ
ポチ袋に入れるお年玉は、新札で入れるとよりよいとされています。また、お年玉の枚数は、偶数ではなく、奇数にするのが一般的です。
お年玉のマナー
お年玉を渡す際には、いくつかのマナーがあります。
- 子どもにお年玉を渡す場合は、両手で渡すのがよいでしょう。
- 目上の人にお年玉を渡す場合は、一礼してから渡しましょう。
- お年玉を受け取る側も、両手で受け取るのがよいでしょう。
また、お年玉は、子どもの教育の一環として渡すのが大切です。お年玉をもらった子どもには、お年玉の由来やマナーを教えてあげましょう。
お年玉の変化
近年では、お年玉の金額や渡す相手に変化が見られます。
- 金額は、景気の低迷や、少子化の影響で、減少傾向にあります。
- 渡す相手は、親族だけでなく、友人や知人など、広い範囲に渡す人が増えています。
また、お年玉の形態も変化しています。
- 現金だけでなく、商品券やギフト券を渡す人も増えています。
- 電子マネーやクレジットカードを渡す人もいます。
まとめ
お年玉は、日本の伝統的な風習です。お正月の楽しみの一つとして、家族や友人と楽しく過ごしましょう。
コメント